
仏画色紙【七福神】
¥1,100 税込
SOLD OUT
別途送料がかかります。送料を確認する
~初めに~
ABOUTの内容をお読み頂きよく確認してからご購入下さいませ。
☆もちろん氣入れをしてお届けいたします!!
七福神(しちふくじん)とは、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神であり、七柱は一定していなかったが、江戸時代にはほぼ現在の顔ぶれである、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋に定められたと言われています。
【恵比寿(えびす)】
唯一日本由来の神である。伊邪那岐命・伊邪那美命の間に生まれた子供、もしくは大国主神の息子である「事代主神」(コトシロヌシ)。烏帽子に狩衣姿で釣り竿と鯛を持つ漁業の神様で、時代と共に商売の神様として庶民からも信仰を集める存在となり、「商売繁盛」「除災招福」「五穀豊穣」「大魚守護」をもたらす。
【大黒天(だいこくてん)】
インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神。日本古来の大国主神の習合。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。また親子関係から恵比寿と並んで描かれることが多い。
【毘沙門天(びしゃもんてん)】
インドのヒンドゥー教のクベーラ神。福徳増進の神であったが、仏教に取り入れられてから、戦いの神としてしだいに民衆に信仰される。鎧を身につけ矛を携えた姿が特徴的。
「武道成就」「降魔厄除」「家内安全」「夫婦和合」をもたらす。
【弁財天(べんざいてん)】
七福神の中の紅一点。インドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。仏教に取り入れられ、音楽・弁才・財福・知恵の徳のある天女となり選ばれた。
「学徳成就」「諸芸上達」「恋愛成就」をもたらす。
【福禄寿(ふくろくじゅ)】
道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人。白いヒゲをたくわえ、縦長な頭が特徴的であり、長い杖を持っています。
中国人が人生の三大目標として掲げる福(幸福)、禄(身分、財産)、寿(健康、長寿)のすべてを兼ね備えた神様とされ、福・禄・寿のすべてを兼ね備えた者は、徳も備えていることから、人徳の神様としても有名です。
「延命長寿」「立身出世」「財運福徳」「招徳人望」
【寿老人(じゅろうじん)】
道教の神で南極星の化身の南極老人。日本の七福神の一人としては白鬚明神とされることもある。白く長いヒゲを生やし、頭巾をかぶり、長い杖と巻物を持った仙人のような姿で描かれており、「幸福長寿」「家庭円満」「延命長寿」をもたらす。
【布袋(ほてい)】
唐の末期に実在したといわれる仏教の禅僧。その太っておおらかな風貌が好まれ、手にした袋から財を出し与えてくれる。弥勒菩薩の化身ともいわれている。
「商売繁盛」「家庭円満」「千客万来」「家運隆盛」
仏画色紙(サイズ27cm×24cm)
色紙のため厚みも約2mmもあり、しっかりとしたつくりです。色紙入れや額に入れ飾って下さい。
※モニター環境によって多少の色の違いがありますことをご了承くださいませ。
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥1,100 税込
SOLD OUT